PHP
EC-CUBE Advent Calendar 2020 22日目の記事です。 お客さんの要望で会員制のクローズドサイトを作成したいという要望が時々あります。 クローズドサイトといっても完全にクローズドにするのか、トップページと会員登録だけ公開しておくのか、専用IDを別途発…
EC-CUBE Advent Calendar 2020 20日目の記事です。 EC-CUBE4で注文CSVダウンロードした時に数値項目(金額など)に.00が付与されてダウンロードされます。 国際化対応されているので小数点以下が付与されても別に気にしなくても良いのですが、偶に外部連携時に…
EC-CUBE Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 EC-CUBE4ではEC-CUBE3系で無くなったポイント機能が標準で搭載されています。 このポイント機能ですが、ポイント利用とポイント付与しかなくポイント履歴機能は存在しません。 時々お客さんによってはポイ…
EC-CUBE Advent Calendar 2020 17日目の記事です。 時々お客さんからの要望で、メールアドレスだけではなく任意のユーザー名でログインさせたいという要望があります。 もっと詰めていくと、会員登録時には「任意のユーザー名」「メールアドレス」「パスワー…
EC-CUBE Advent Calendar 2020 15日目の記事です。 EC-CUBE4でWordPressの記事を取得する方法を先日書きました。 EC-CUBE4でWordPressの投稿記事を簡単に出力する方法 - AmidaikeBlog 今回は記事を取得するのではなく、WordPressからEC-CUBE4の関数やEC-CUBE…
EC-CUBE Advent Calendar 2020 11日目の記事です。 EC-CUBE4のお問い合わせフォームの内容は標準ではメールアドレスしか送られません。 ただ、お客様によっては時々お問い合わせフォームの内容をDBへ保存しておきたいという方がいます。 今回はお問い合わせ…
EC-CUBE Advent Calendar 2020 8日目の記事です。 EC-CUBE4でフォーム画面の入力チェックはサーバ側のチェックで行っている画面と、HTML5のrequired属性を設定して入力チェックを行っている画面の2パターン存在しています。 サーバ側で入力チェックが必須な…
EC-CUBE Advent Calendar 2020 6日目の記事です。 EC-CUBE4で会員登録等に住所補完を目的として利用している郵便番号ライブラリですが、こちらのyubinbangoライブラリを利用しています。 github.com このライブラリは非常に便利なのですが、EC-CUBEにもissue…
EC-CUBE Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 EC-CUBE4でサイトを公開したが、商品紹介記事などはWordPressで作成しており、 その記事をEC-CUBE側で公開したいという要望が時々あります。 そこで簡単にWordPress側から記事を取得してEC-CUBE4へ表示させ…
Googleショッピングが日本でも無料で利用できることがアナウンスされています。 www.suzukikenichi.com すでにEC-CUBEで掲載されている商品をGoolgeショッピングへ登録するには手動またはスプレッドシートで登録できますが、 バッチを利用して一括で登録でき…
EC-CUBE4ではポイント機能は標準で対応されるようになりましたが、商品購入時にしかポイントが付与されません。 EC-CUBE2系をお使いの方であれば、会員登録ポイントは付与できますので同じような機能をEC-CUBE4でも実現させてみます。 変更させる箇所は以下…
EC-CUBE4では管理画面の商品管理や受注管理でCSV出力をする場合、項目によってはダブルクォーテーションが付いたり付かなかったりとバラバラな状態で出力されます。 理由はfputcsv関数を利用しているからです。 PHP: fputcsv - Manual ただ、サイトによって…
EC-CUBE4をMySQLで利用している場合、標準のままだと絵文字をDBへ登録しようとするとシステムエラーが発生します。 それを防ぐためには文字コードを「utf8mb4」へ変更する必要があります。 前提条件としてMySQL5.7以上を対象としていますが、 MySQL5.6以下で…
EC-CUBE4ではログインする場合、EC-CUBE2とは違いログイン画面を経由させる必要があります。 また、ログイン成功後は必ずサイトのトップページへ戻ってしまいます。 サイトの作りにもよりますが、例えばログイン後は前に見ていた画面を表示して欲しいという…
EC-CUBE Advent Calendar 2018 22日目の記事です。 EC-CUBE4.0.1から新たにメンテナンス機能が利用できるようになりました。 github.com 今回の機能でメンテナンス管理画面が簡単に行えるようになりましたが、フロント画面の確認が出来なくなります。 そこで…
EC-CUBE Advent Calendar 2018 18日目の記事です。 EC-CUBE4にあるページ管理より新しいページを作成した場合、URLには必ずuser_dataが含まれます。 http://example.com/user_data/hoge というようになります。 user_dataは別にあっても問題はありませんが、…
EC-CUBE Advent Calendar 2018 15日目の記事です。 前回の記事で、EC-CUBE4のインストール方法について書きました。 EC-CUBE4をMAMPにインストールする方法とインストール画面の設定方法 - AmidaikeBlog インストール方法は慣れてしまえば簡単なのですが、ロ…
EC-CUBE Advent Calendar 201 4日目の記事です。 2018年10月11日に待望のEC-CUBE4がリリースされました。 www.ec-cube.net その後、2018年12月3日に早速EC-CUBE 4.0.1がリリースされました。 www.ec-cube.net そろそろEC-CUBE4を利用しているという話も聞き…
EC-CUBE3では帳票出力はプラグインとして提供されています。 管理画面からはプラグインをインストールするだけですぐに利用できますが、フロントからでも帳票を出力したいとう要望が時々あります。 帳票の内容が同じでよければ以下のように対応するだけで実…
EC-CUBE Advent Calendar 2017 22日目の記事です。 EC-CUBE2系からEC-CUBE3系へバージョンアップされたという方も中にはいるかもしれませんが、EC-CUBE2系から3系は内部構造もそうですがURLも変更されています。 URLが変更になるということは、長い間運用さ…
EC-CUBE Advent Calendar 2017 15日目の記事です。 15日目はEC-CUBE2系からEC-CUBE3.0.1x系へ移行するためのツールを公開します。このツールはエンジニアの方を対象にしています。 元々は、1つのツールで2.4、2.11、2.13の対応をしようと思っていましたが、…
EC-CUBE Advent Calendar 2017 4日目の記事です。 4日目はEC-CUBE3の商品一覧画面にカートボタンを追加する内容を書きます。 EC-CUBE2系では商品一覧からカートに追加するボタンが存在していたのですが3系からは無くなっています。 3系からこの機能が無くな…
EC-CUBE3にあるページ管理より新しいページを作成した場合、URLには必ずuser_dataが含まれます。 http://hogehoge/user_data/hoge というようになります。 user_dataは別にあっても問題はありませんが、中には無くしてしまいたいという方もいると思います。…
EC-CUBE3ではログインする場合、EC-CUBE2とは違いログイン画面を経由させる必要があります。 また、ログイン成功後は必ずサイトのトップページへ戻ってしまいます。 サイトの作りにもよりますが、例えばログイン後は前に見ていた画面を表示して欲しいという…
EC-CUBE3.0.14からPCとスマホを判別するMobile Detectというライブラリが導入されています。 mobiledetect.net 使い方は、PHP側からはShoppingService.phpに // device type if ($this->app['mobile_detect']->isMobile()) { $DeviceType = $this->app['eccu…
3月14日にEC-CUBE3.0.14がリリースされました。 www.ec-cube.net EC-CUBE3.0.14で特徴的なものとしては、 PHP7.1 対応 があります。 さくらのレンタルサーバはphp7.1がサポートされているため、 EC-CUBE3.0.14から安心して利用できるようになります。 そこで…
EC-CUBE3では入力チェック時のエラーメッセージ表示が標準のままだと項目名が表示されておらず、表示させるためには少々手を加える必要があります。 そこで今回は項目名を表示させたいけど分からないという方のために項目名を表示する方法を説明します。 現…
EC-CUBE Advent Calendar 2016 22日目の記事です。 公開がかなり遅くなりましたが、22日目はEC-CUBE3の標準デザインについて説明します。 EC-CUBE3で採用されているcssについて EC-CUBE3からはフロント画面、管理画面ともに標準でレスポンシブ対応となってい…
EC-CUBE Advent Calendar 2016 4日目の記事です。 4日目はEC-CUBE2系からEC-CUBE3へバージョンアップした時の内容を書きます。 EC-CUBE2系といっても2系には 2.4 2.11 2.12 2.13 というバージョンがあります。今回は2.4からバージョンアップした際に行った内…
これまでhtmlをURLに記事を付けさせない方法を書いてきました。 EC-CUBE3をさくらのレンタルサーバにインストールした時にhtmlを付けさせない方法 - AmidaikeBlog 前回 (EC-CUBE3.0.11がリリース、サーバ選定について - AmidaikeBlog) の記事でも書いた通り…